感情と身体
2017/06/05
ブックマークしているお気に入りのサイトがあります。
毎日、数回更新されるので、興味のある記事を読むのを楽しみにしています。
そのサイトで、感情と身体の関係について書かれているものがありました。
悲しみは肺に、不安は足腰に来るそうです。
悲しいと、息が苦しくて、胸が詰まるかんじになる
不安だと、地に足がしっかりつかず、姿勢が悪くなって足腰に来るとのこと。
お医者さんに診てもらうほどではないけれど、自分で感じる身体の不調は
感情によるものなのかな?今までの不調のとき、感情はどうだっただろう?と振り返るきっかけになりました。
ブログの担当がまわってきたのを機に調べてみました。
「怒り、イライラ(肝臓)」
「迷い、不安(胃)」
「悲しみ、さみしさ(肺)」
「ゆううつ、無気力感(心臓)」
「恐怖、おそれ(腎臓)」
という説もあるようです。
怒りは肝臓にたまりやすく、右の背中が盛り上がる
不安は胃にたまって、キリキリと痛みで訴える
などそれぞれに理由があるようです。
少し調子が良くない、と感じるくらいのうちに
自分の身体と感情に注目してみようと思いました。
諸説を知りつつ、やっぱり自分だけの感情と身体なので
私はこうなんだ、と見つけていければと思います。
MM
毎日、数回更新されるので、興味のある記事を読むのを楽しみにしています。
そのサイトで、感情と身体の関係について書かれているものがありました。
悲しみは肺に、不安は足腰に来るそうです。
悲しいと、息が苦しくて、胸が詰まるかんじになる
不安だと、地に足がしっかりつかず、姿勢が悪くなって足腰に来るとのこと。
お医者さんに診てもらうほどではないけれど、自分で感じる身体の不調は
感情によるものなのかな?今までの不調のとき、感情はどうだっただろう?と振り返るきっかけになりました。
ブログの担当がまわってきたのを機に調べてみました。
「怒り、イライラ(肝臓)」
「迷い、不安(胃)」
「悲しみ、さみしさ(肺)」
「ゆううつ、無気力感(心臓)」
「恐怖、おそれ(腎臓)」
という説もあるようです。
怒りは肝臓にたまりやすく、右の背中が盛り上がる
不安は胃にたまって、キリキリと痛みで訴える
などそれぞれに理由があるようです。
少し調子が良くない、と感じるくらいのうちに
自分の身体と感情に注目してみようと思いました。
諸説を知りつつ、やっぱり自分だけの感情と身体なので
私はこうなんだ、と見つけていければと思います。
MM
コメント